
最も効果が高かったセールス手法
営業マンであれば最も売れるセールストークの手法が気になるはずだ。あなたが知的好奇心が強いのであれば、60種近くある細かいセールステクニックの組み合わせを全て学ぶのも良いかもしれない。ただ、企業はそこまで時間をかけて育てる余裕はない。無尽蔵に資本がある訳ではない以上、可能な限...

有害社員が結託「集団浅慮」のメカニズム
理想と理念を実現するために立ち上げたグループがいつの間にか暴走して手がつけられなくなった。 この状況を目撃した場合、学術的にそれは「集団浅慮」と呼ばれる現象である。今回は、集団浅慮のメカニズムと心理的な要因を併せて二枚の表で解説する。...

優秀な人材ばかりだと業績は悪化する、は嘘
「優秀な人材」とは一体どういう人を言うのだろうか。少なくとも学術の分野ではその定義はシンプルだ。 同じ役割を持つ同僚と比べて、極端なほど圧倒的に成果を出している人 とされている。例えば次の通りだ 優秀な学者だと、平均的な学者よりも年間の出版数が5倍ほど多く書籍の執筆依頼も多...

不祥事とモラハラのメカニズムを3枚にまとめた
企業が不祥事はニュースを賑わし、多くの怒りと非難がその企業に集中する。ネガティブな情報の拡散スピードは非常に早く反響も大きいため、雑誌やニュースはこぞって注意を引く話題を全面的に出すようになる。 それはなんとなく知っている人は多いかもしれない。ただ、そもそも企業が不祥事を起...

情報共有の種類とそれぞれの効果の高さ
情報共有は組織において大事であることは確かだ。問題は、情報共有は種類によって質も目的も違う。これを知らないまま、情報共有を行おうとしても期待した以上に生産性が上がらなかったというガッカリ感を味わうことになる。今回は2014年のメタ分析を参考に細かい定義づけと、それぞれが生産...

フィードバックやウィンセッションが生産性に与える影響の視覚化
今では十分に市民権を得た「フィードバック」と言う言葉だが、実際は幅広い意味を持っているため非常に混乱を招きやすい。 人事評価 週次報告 ウィンセッション パフォーマンスマネジメント 目標設定と共有 聞き取りと言語化 カウンセリング 苦情 付きっきりのアドバイス 応援と励まし...

集団的知性のフレームワークと効果
ある問題の解決を目的に多様な人々が意見を交換し、解決策を見つけることを「集合知」あるいは「集団的知性」と呼ぶことがある。2019年に出版されたメタアナリシスによると、集団的知性を活用することによるメリットと効果は次の通りだ。 以下は表の解説。...

IQは何を予測する? 27項目を解説
会社の面接で有能かどうかを見極める一番の方法がIQによる判断であると解説した。また、アメリカ軍の入隊試験にもIQテストが使われており将来的にどのポジションにつけるべきなの判断としてもIQが最も予測性能が高いことを解説した...

IQによる実力主義は第一次世界大戦時期のアメリカから始まり一気に研究が進んだ。
IQと生産性、IQと学習能力の高さに関する研究はそもそもなぜ行われたのだろうか。IQによる将来性の予測をするということは、IQ格差の下位に位置する人たちにとっては都合の良い話ではないはずだ。実際、面接によるIQスクリーニングで効果の高さが明確になった事実を踏まえると、弾かれ...

問題行動の多い有害社員による行動と影響
有害社員という言葉を聞いたことはあるだろうか。海外ではtoxic emploeeという表現が使われる。意味としては、職場で問題行動を起こし組織の生産性を落とす人のことをいう。問題行動には大きく分けて2種類存在する。人に対して行われるものと、企業に対して行われるものだ。具体例...