
有害社員が結託「集団浅慮」のメカニズム
理想と理念を実現するために立ち上げたグループがいつの間にか暴走して手がつけられなくなった。 この状況を目撃した場合、学術的にそれは「集団浅慮」と呼ばれる現象である。今回は、集団浅慮のメカニズムと心理的な要因を併せて二枚の表で解説する。...

不祥事とモラハラのメカニズムを3枚にまとめた
企業が不祥事はニュースを賑わし、多くの怒りと非難がその企業に集中する。ネガティブな情報の拡散スピードは非常に早く反響も大きいため、雑誌やニュースはこぞって注意を引く話題を全面的に出すようになる。 それはなんとなく知っている人は多いかもしれない。ただ、そもそも企業が不祥事を起...

問題行動の多い有害社員による行動と影響
有害社員という言葉を聞いたことはあるだろうか。海外ではtoxic emploeeという表現が使われる。意味としては、職場で問題行動を起こし組織の生産性を落とす人のことをいう。問題行動には大きく分けて2種類存在する。人に対して行われるものと、企業に対して行われるものだ。具体例...

選択肢を与えることの重要性とその脳科学
人は選択肢を与えられることで、DLPFCは記憶検索と価値観チェックを同時に行う。これを繰り返して、DLPFCの発達は適度に進む。DLPFCとは、学力の高さ、計画性の高さ、予測能力の高さ、対人関係能力などと関わってくるエリアでもある。ワーキングメモリが発達する部位でもある。...