ゴール設定11と総まとめ
←前 コーチングその7
その11 ゴールはバランスよく設定しよう
ゴールは一つだけでなく、複数設定してください。はじめは以下の順に設定してみましょう。
1 自分の欲求を叶えるゴール
例:お金を稼ぐ、地位を得たい、世界中から憧れられる、自家用ジェット機が欲しい、恋人が欲しい、彫刻なような肉体が欲しいなど
2 自分の欲求を少し広げたゴール
例:家族に対して最高の住環境を提供したい、子供達に笑顔と幸せを提供したい、友人全員が成功するなど自分の身の回りの人に対して
3 社会的なゴール
例:日本を情緒と活気に溢れる街にしたい、日本を世界に誇れる職人を増やすなど大きなゴール
4 抽象的な大きいゴール
例:世界から戦争と差別をなくす、世界中から飢餓をなくす、など大きすぎて臨場感が持てないレベルのゴール
5 誰の役にも立たないゴール
例:ハーレーダビットソンで世界一周をする、毎年スカイダイビングやジェットスキーを楽しむ、絵が上手くなる、趣味を極めるなど
ゴール設定の確認
正しいものには数字に丸を、間違っているものにはバツを書いてください。
実績や技術がなければそもそも達成はできないので、今持っている現状の能力だけで十分対処できる目標を設定すること
ゴールは自分の欲求を叶えるために使えるので、それだけでも構わない
ゴールは、現状を変えるためにもワクワクできるようなwant toであること
ゴールは現状のはるか外に設定すること
ゴールは変化するので、やむを得ない場合は目標を下げても良い
ゴールはボクサー選手のように公表したほうが自分を追い込み現実化できるため言ったほうが良い
ゴールの達成のためにも、力強く一つの達成方法で突き進むほうが最短距離である
ゴールは現状の延長線上に無いところに設定する
ゴールは「理想の現状」では無いこと
ゴールは達成方法が全く見えないものであること
ゴールは常に高いところへと更新し続けること
ゴールは達成方法が大まかに見えていれば、道筋がはっきりしているのでそれを意識して設定する
ゴールは他人には言わない、公表しない、壁に掲げない
ゴールは、酸いも甘いもある人生そのものを変えるのでwant toやhave toをバランスよく交えたものが良い
ゴールの達成方法は一つにこだわらない
ゴールは予定を立てることで安心するので、大まかな目安となる期間やノルマを設定すること
ゴールは今ある現状にもしっかりと影響を与えたいので、理想的な現状もゴールに入れる
ゴール達成能力があるかないか、出来るか出来ないかは一切関係ない
ゴールはバランスよく設定しよう
ゴールは現状のはるか外に設定することでパニックを起こすので、まずは身近なところからsmall winを狙っていく
ここまでのまとめ箴言集
認知的不協和を努力して解消するのではなく、自動で解消されるのも見守れ!
創造的回避そのものは悪いことじゃない。ただ古い現状を維持するためだけに使う事が悪いだけだ。
標準偏差の下位2.5%のアブノーマルではなく、中間の95%でもなく、上位2.5%のノットノーマルであれ!
コンフォートゾーンは自然とは広がらない。常に自分の限界を試し続けるのもいいが、遥か遠くにゴールを設定してコンフォートゾーンが別次元に移動する(=元主婦がビルゲイツに戻ろうとする)のを見守るほうが早い。知らぬ間にあなたは巨人になっている。
ゴールに関連する情報を探すんじゃない。情報が勝手に入ってくるからその時が来るまでワクワク期待しながらwant toの行動を続けていれば良い。
現状に対する不満や違和感は多ければ多いほど良い!むしろ無い事のほうがよほど危険だと悟れ。
どんなに大きな目標も、1〜2年以内にinvent on the wayによってどうせ達成方法なんて見つかる。だから、お前はとにかく黙って走れ!
ドリームキラーはそこら中にいる。ゴール、コンフォートゾーン、エフィカシーが高く、広く、大きければ大きいほどドリームキラーは増える。だからワラワラと増える様子を余裕たっぷりに楽しめ!
企業コーチングを依頼する
個人コーチングを依頼する